
08年より幼児の指導を開始。
東欧ハンガリー国立リスト音楽院にて二年間研鑽を積む。
帰国後はフリーのピアニストとして演奏活動を行う傍ら後進の育成に力を注ぐ。
2008年~2018年江別市大麻にてピアノ教室を主宰
2019年より転居の為、帯広市 清流にて新たに教室を開講。
近年ピティナピアノコンペティションにおいて生徒を全国大会出場へ導き、全日本ピアノ指導者協会よりピティナ指導者賞を二度受賞。
第35回毎日こどもピアノコンクールにおいて毎日新聞社より優秀指導賞を受賞。
全日本ピアノ指導者協会のページ『スタート ピアノ教室!』にロングインタビューを掲載して頂きました。
Vol.15 小黒 絵美香先生 | ピティナ調査・研究 (piano.or.jp)
インスタグラム
www.instagram.com/emikalessonroom
アメーバブログ
ピアノデュオ ”コンソラトゥール” としても活動しています。
______________________________________________
プロフィール
北星学園女子高等学校音楽科を卒業後、札幌大谷短期大学ピアノ科を経て、東欧ハンガリー国立リスト音楽院にて研鑽を積む。
音楽の本場ヨーロッパでの多くの学びを通し、本物に触れることで育っていく技術、感性の大切さを、縁した皆さんにお伝えしたいとの思い、帰国後の2011年より本格的に後進の育成を開始。
※現在、ご紹介のない新規生徒の年間定期レッスン(お子様対象)の受付を停止しております。
※平日の午前中にご希望の大人の方・単発のアドバイスレッスン・単発のオンラインレッスンにつきましては下記よりお問い合わせください。
お問い合わせ方法
①お問い合わせフォーム→ Contact からメールでのご連絡をお願い致します。
お問い合わせの際は必ずお名前とレッスンを受ける方の学年・年齢・お電話番号とご都合の良い時間帯の記載をお願い致します。
記載のお電話番号へ、こちらからお電話いたします。
レッスンコースのご案内
_____________________________________________
◆レッスン回数 年間42回
(教室弾き合いホームコンサートと、外部会場での発表会を含む)
年間個人レッスン回数は年40回)
◆子供のピアノコース
●30分コース
●40分コース
●60分コース の3つからお選びいただきます。
その他、コンクール受験者,及び希望者には特進コース(40分)週2回×月8回も設けています。(コンクールの前の期間数か月のみ特進コースの選択も可能です)
費用についてはお問い合わせください。
◆大人のピアノコース
【40分 月2回 月3回 選択制】
※未成年・または大学生は必ず保護者の方に入会の許可を頂いております。
________________________________________
◆ソルフェージュレッスン
【月2回 30分 】
________________________________
◆時間外レッスン・補講
【一回30分・45分から選択】
________________________________________
せっかくピアノを習ったなら学校の行事でピアノを弾きたい!
いつかは憧れのあの曲が弾きたい!
上手に弾いて家族やお友達に披露したい!
音楽のテストでいい点数が取りたい!
など、色々と夢が膨らみますよね。
それには、具体的に何どのような事が必要でしょう?
専門的なレッスンを受け確かな読譜力・正しいリズム感・正しいテクニック等を身につける事が大切です。
ピアノで全ての指先を動かすことは脳に良い刺激を与え同時処理能力を身に付けます。
挑戦し、達成する喜びを知り、自己肯定感を育てていきましょう。
弊教室では
●幼少期から確実に読譜力を身につけます!
●テクニックと音楽性の両方を備えた技術を身につけます!
●その他幼少期からの高度な指導(脱力や呼吸法で、美しい音の出し方、音の響かせ方、長いフレーズ感、大きなフレーズ感、体の使い方、クラシックの4期の時代別解釈を指導します)
______________________________________________

各種コンクールで多数の生徒が全国大会進出を決めたり、全道大会にて銀賞、金賞を受賞しています。
コンクールに挑戦することにより、技術の向上、強い心が鍛えられ、成長は目覚ましいものです。
小さな子供たちも、辛い練習を乗り越えた先にそこにしかない喜びを感じた時、自ら力を発揮します。
今や多種多様なコンクールがありますが、コンクールで潰れることがないよう、保護者の方としっかりと話し合い、時や種類を選びながら成長に繋がる挑戦をサポートしていきます。

フラフープの中に入ればそこは私のオンステージ(*^_^*)
元気いっぱい歌に合わせて上下左右の運動★
みぎて・ひだりて・みぎあし・ひだりあし
色や数字を音楽で覚えていきます。
様々な道具も使い音を体で体感しましょう♪

こちらは “音の高低を身につけるお勉強”
ドレミの歌に合わせて隣合った音から順に音の階段を理解。
慣れてきたら、離れた音でも、素早く反応する力を身につけましょう(*^_^*)
リズム感も同時に習得します(*^^)

ワークでリズムや読譜のお勉強
しっかりと復習できるように
ワークからは宿題も出ます。
はなまるが貰えるのが楽しみ!

生徒さんと共に、◆作曲家のお話◆曲の背景・キャラクター◆どんな気持ちで弾きたいか
◆音のバランス・弾きやすくするためのテクニックなど、丁寧にお話しをしながら進めます。

生徒さんの頭の中にある曲のイメージを大切に、どんな気持ちで弾こうかな?とお話をしたところ、お母様が楽譜に絵を書いてくれました。
雨あがりはお空にかかった大きな虹をにこにこで見上げているところ。わぁぁ!おおきな虹!カエルさんも嬉しくてジャンプしているね!
『ふくらまないなぁ』は実際に風船を膨らませてみたらとっても難しかったようです。
こうやって曲の持つ性格や行動を考えてみる、やってみる、とっても大事なことですね☆
留学先だったハンガリ―の様子です。(他国の写真はこちら)